3167件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

可児市議会 2022-12-20 令和4年第7回定例会(第5日) 本文 開催日:2022-12-20

その結果、議案第74号 指定管理者指定について、説明の後、質疑に付したところ、可児指定管理者選定委員会における選定基準及び採点結果のうち、団体安定性及び信頼性の得点が他の項目に比べて低いが、どう捉えるか、またこの採点結果は今後どう運営に生かされるのかという質疑に対しまして、特定非営利活動法人という団体の性格上、財務や資産等管理運営については外部支援も受けながら行っているが、一般企業と比べると

可児市議会 2022-12-06 令和4年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-12-06

岐阜県は、県民の健康によい空気をつくり出す大気浄化木等の植樹を積極的に推進していくため、大気浄化木等に関する情報の収集、選定、普及方針検討等を目的として、さわやか大気浄化木研究会を設置し、平成7年に大気環境木指定しています。この中で、ニワウルシは空気をきれいにする能力の高い樹木として、大気環境推奨木指定を受けています。  

高山市議会 2022-09-30 09月30日-05号

令和年度にはごみ処理施設建設事業者選定委員会を設置し、基本設計に即した仕様書を作成後、本年5月16日に入札公告を行い、プラント本体工事を行う事業者選定を現在進めております。 新施設建設に際し、地元の皆様とのお約束で、老朽化した現施設稼働期限令和8年3月としていることから、全体工程に余裕がなく、できるだけ工期の短縮を図ることが必要となっております。 

関市議会 2022-09-29 09月29日-19号

事後審査型一般競争入札による当初契約4件及び指名競争入札による当初契約2件で、工事名及び場所工事概要契約金額及び相手方、契約日及び工期参加業者名または選定業者名記載のとおりでございます。  報告は以上でございます。 ○議長長屋和伸君)   以上をもちまして、今定例会に提案になりました案件は、全て議了いたしました。  これをもちまして、令和4年関市議会第3回定例会を閉会といたします。  

高山市議会 2022-09-14 09月14日-03号

その後、市が3件の候補地から建設案選定しましたけれども、建設検討委員会における検討段階から、議会であるとか市民の方々の御意見をお聞きしながら進めてきた事業であるということは、私はそういうふうに捉えております。 また、福祉文教委員会のほうから議会の、特に広く市民に対して誠意を持って説明責任を果たし、課題への対応、対策に当たるようにという意見を付されていることも承知しております。 

可児市議会 2022-09-02 令和4年第5回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-09-02

112: ◯市民部長日比野慎治君) 可児御嵩インターチェンジ工業団地選定の中には脱炭素への取組を、どう評価するかというところはありますけれども、そういった視点は持って選定をするということでございますし、先ほどのエコアクションの話で、3社のうちの1社にちょっと状況等確認をさせていただいた経緯がございますけれども、やはり企業活動取引条件として、そういうものが求

瑞浪市議会 2022-06-28 令和 4年第2回定例会(第4号 6月28日)

まずは、指定管理者の募集に関する選定委員会についてです。  「運用の方針」の8ページから選定委員会について記載がされています。それによると、「公募の場合にあっては、指定管理者選定は、選定委員会を設置して市長意見を聞かなければならない」とされています。  審査公平性が求められるこの選定委員会ですが、どのように運用されているのでしょうか。  最初の要旨です。

多治見市議会 2022-06-24 06月24日-05号

附帯決議 本来、本庁舎の位置選定にあたっては、2か所に絞られた候補地の比較だけではなく、なぜその場所に、どういった建物を建て、その事業が本市の将来に対し、どのように寄与するのかが問われる必要がある。 しかしながら、こうした観点に対して、執行部より十分に納得のいく回答が得られたとは言い難い。むしろ、これらの点については本条例の表決後に議論がなされるべきという説明がなされてきた。 

高山市議会 2022-06-22 06月22日-05号

議第48号 令和年度高山市一般会計補正予算(第3号)については、新型コロナウイルス感染症対策として、介護職員等確保事業実施及び生活困窮者自立支援金増額原油価格物価高騰等への対策として、粗飼料価格高騰対策事業実施、100年先の森林づくり推進に係る関連経費増額など2億1,900万円余りを追加するもので、主に、自家消費型太陽光発電設備等導入補助金制度内容や、森林境界明確化区域選定理由、粗飼料価格高騰対策実施

多治見市議会 2022-06-17 06月17日-04号

次に、返礼品選定メンバーですが、副市長をトップに企画部長総務部長経済部長総務課長産業観光課長がこの任に当たります。 ○議長石田浩司君) 総務部長 仙石浩之君。   〔総務部長 仙石浩之登壇〕 ◎総務部長仙石浩之君) それでは、最初年度ごとの実績について御質問頂きました。 ふるさと納税制度見直し平成29年にありました。

関市議会 2022-06-16 06月16日-13号

今後は、協定施設との調整、受入れ対象者選定などを行うこと、また、協定施設の充実やそれらに対する支援体制の整備を進め、直接避難が可能となった要配慮者から順次、直接避難へ移行していくこととなってまいります。  以上でございます。 ○副議長田中巧君)   14番 幅永典君。 ◆14番(幅永典君)   御答弁ありがとうございました。  

多治見市議会 2022-06-16 06月16日-03号

2つ目の1、三の倉市民里地球村の施設管理は、令和年度指定管理者選定で、多治見市公の施設に係る指定管理者指定手続等に関する条例施行規則第2条第3項第5号により、指定管理者による管理状況が極めて良好との判定に基づき、非公募により選定され、その後令和年度より令和年度までの5年間は、指定管理者として、公益財団法人多治見文化振興事業団が受託されております。 

関市議会 2022-06-15 06月15日-12号

その後、河川法に基づく占用許可手続を経て、占用主体区域内での施設使用者選定方法を定めた上で、施設使用者選定し、その者との間で占用施設に係る使用契約などを締結する手続が行われることとなります。その上で、使用契約等に基づき、営業活動を行う事業者河川敷地イベント施設オープンカフェキャンプ場などを設置することが可能となります。  以上でございます。

関市議会 2022-06-14 06月14日-11号

もう一つ、最後の1つなんですが、4番の3になるんですが、この自主運行バスの将来の見通しということなんですが、現在、デマンドバスとかデマンドタクシーというものを導入されておられるわけなんですが、最近、アイシンという会社が行っているチョイソコというデマンド型の交通がありまして、これはデマンド交通の一種でありますが、道路環境や過去の走行データなどを考えて、人工知能が最適なルートを選定して、需要のある時間、

高山市議会 2022-06-10 06月10日-02号

環境政策部長小林一正登壇〕 ◎環境政策部長小林一正君) サーティー・バイ・サーティーについては議員御紹介のとおりでございますが、国際的なお約束とされていますサーティー・バイ・サーティーについて、環境省では、目標実現のための主要施策1つとして、2030年までに国立・国定公園新規指定等方針を決定しており、選定に当たっては、自然環境の保全が求められる重要地域を抽出し、自然と共生した暮らしや地域